【FX初心者必読】チャートの見方を覚えよう【まずはこれだけ!】
トレードを初めた頃は、チャートを見ても何がなんやら状態かと思います。そんなあなたにまずはこれだけ覚えておこう!といった基本を紹介します。
この記事の目次
チャートの基本的な見方
チャートには色々な種類がありますが、基本的に日本人はローソク足というものを使用していますので、今回は、そちらを軸に説明していきます。
ローソク足とは、単位期間の間の値動きを1つのローソクで表したものです。例えば1時間チャートでいえば、以下のように1つのローソクの中に1時間の間の値動きが詰まっています。
じゃあその期間中の値動きはどうやってそのローソクから読み取れば良いのか。その方法は2つあります。
まず1つ目は、単純にローソク単体から読み取る方法です。以下のようにロウソク足の各所には名称がありますのでそれぞれ説明します。
1.ローソク足の見方
- 陽線とは、始値に比べて終値が高かった場合に作られる買いのローソク
- 陰線とは、始値に比べて終値が低かった場合に作られる売りのローソク
- 高値とは、期間中の最も高かった価格
- 安値とは、期間中の最も安かった価格
- 始値とは、単位期間の開始時の値段
- 終値とは、単位期間の終了時の値段
このように1つのローソクから様々な情報が得ることが出来ます。もう少しわかりやすく説明すると、以下のようになります。1時間足のローソクとして解説を見てください。
ざっくりと説明するとこんな感じです。ではこの見方を応用してローソク足から強弱を読み取ってみましょう。
ローソク足の形から強弱を読み取ってみよう
まずは、こちらの形を見てください。
まずは左の上ヒゲが長い陰線ですが、下ヒゲが無く上ヒゲだけあり、その上ヒゲがとても長いことが分かりますね。このローソクから分かることは、単位期間開始で力強く上昇することが出来たが、最終的に大きな売りが入り、始値を下回って陰線を作ったことです。
つまり、非常に力強い売りが入ったということが分かりますので、高値圏でこのローソクが出現した時は、下落示唆となります。
反対に右のローソクを見てください。こちらは、下ヒゲが長い陽線ですね。こちらも逆に考えたらいいだけです。一時的に力強く下落したが大きな買いが入り陽線を作った形。
つまり、非常に力強い買いということが分かりますので、安値圏で出現したら上昇示唆となります。
では逆に、下ヒゲが長い陰線、上ヒゲが長い陽線はどうでしょう。
つまり、下ヒゲ陽線を非常に強い買い示唆と表すなら、下ヒゲ陰線は強い買い示唆となります。
反対に右の上ヒゲが長い陽線は、力強い売りが入り反落したが陰線にはならなかった形ですね。
こちらも考え方は同じで、上ヒゲ陰線を非常に強い売り示唆と表すなら、上ヒゲ陽線は強い売り示唆となります。
最後にこちらの形を見てください。
このように上下にヒゲをつけて始値と終値が同じ場所になるとこのように十字のような形が出来上がります。
このような形から分かることは、売りと買いが拮抗しているということです。買い手と売り手、どちらも同じパワーで戦い合っているイメージですね。
そして、次の期間のローソク足で十字の高値を上抜けたり下抜けるとその戦いの決着がつき、勝った方に注文が入りやすくなります。
この形が出現したら次の期間のローソク足の動きに注目してみてください👾
2.小さい時間軸で見る方法
前述したとおり、ローソク足の中にはその単位期間の値動きが詰まっていますので、その見ているチャートの時間軸より小さいものを見てあげればそのローソクの中身を見ることが出来ます。以下を見てください。
とりあえず基礎中の基礎はこんな感じです。次のステップからは実際にチャートの形なども意識していきますので、少し難易度上がりますが、頑張ってついてきてくださいね。
記事を読んでもわからないことは?
記事を読んでもまだ分からない事がある人は、管理人が運営している無料FXグループ【SAT’s】で質問してみよう!